オリジナルステーショナリーとヨーロッパ雑貨
【エトランジェ・ディ・コスタリカ】

こんにちは、タクです。
先日、会社の同僚からこんな質問を受けました。

私も万年筆に興味があって、試しに使ってみたいんだけど、
どれも数千円はするし失敗したくない。
なにかおすすめの一本はある??
このような同じ悩みを抱えている方は、この記事を読むことで解決できます!
✔️ 気軽に万年筆デビューをしたい人
✔️ なるべくお金をかけずに万年筆を手に入れたい人
✔️ ちゃんとした文具メーカーのものを使いたい人
今回の記事では
①プラチナ万年筆のプレピーをレビュー
②プラチナ万年筆のプレピーのメリット
③プラチナ万年筆のプレピーのデメリット
④プラチナ万年筆のプレピーがおすすめな人
以上4つについてお話しします。
この記事を読み終えた後、あなたは
⭕️ 万年筆を安く買えた&気軽にデビューできた
⭕️ プレピーのメリットとデメリットが分かった
⭕️ 国産で信用のおける製品と出会えた。
という結果を手にすることができます!
プラチナ万年筆のプレピーをレビュー
それではまず、プラチナ万年筆のプレピーについてレビューします。
✔️ プラチナ万年筆のプレピーについて
✔️ プラチナ万年筆のプレピーの使い方
✔️ プレピーを実際に使った感想
それでは詳しく解説します!
プラチナ万年筆のプレピーについて
1つ目は、プラチナ万年筆のプレピーについてです。
こちらはカラフルな透明ボディカラーの万年筆であり、
✔️ 安いけど本格万年筆
✔️ 字幅やカラーも豊富
✔️ インクが乾きにくい
の三拍子揃った万年筆です。

実はプレピーは世界中で販売されており、発売から10年で累計販売1,000万本を達成した超人気万年筆なんです!

私は、色や字幅を変えて4本も持っています。笑
1本が税込みで330円なので、全種類揃えちゃうマニアの方なんかもいます。笑
プラチナ万年筆のプレピーの使い方
2つ目は、プラチナ万年筆のプレピーの使い方についてです。
準備はとても簡単で、付属しているインクカートリッジを取り出して、差し込むだけです。





ペン先にインクが到達するまでしばらく待ちます。
ペン先からインクが出てくるようになれば準備完了です。
プレピーを実際に使った感想
3つ目は、プレピーを実際に使った感想です。
結論としては、
低価格なのに本格的な
書き味が楽しめる万年筆
という感想ですかね。

筆圧をかけずに書くことで、万年筆独特の「サラサラ」した書き味が楽しめます。
とはいえ、筆圧がかかってしまっても「カリカリ」と書くことができますが、字幅によっては書きにくくもなります。
インクが滲んでしまい、ページの裏面に裏抜けしてしまうこともありません。
ワンコイン以下でこれだけの書き心地が味わえる万年筆はプレピー以外他はないでしょう!
プラチナ万年筆のプレピーのメリット
それでは次に、プラチナ万年筆のプレピーを使って感じたメリットを解説します。
✔️ 値段が圧倒的に安い
✔️ インクが乾きにくい
✔️ 安定の日本国内製造
それでは詳しく解説します!
値段が圧倒的に安い
これは言わずとも分かる1番のメリットだと思います。

ワンコイン以下で買えるので、小中学生のお小遣いでも手に入っちゃいます!

ワンコインで買えてお釣りが返ってくるんだから素晴らしい!
万年筆デビューの人も、気軽に始められて安心ですよね!
インクが乾きにくい
2つ目はインクが乾きにくいということです。

プレピーのような低価格の万年筆でも「スリップシール機構」が付いてるのはすごいですよね!

たまにしか使わない人でも、これなら安心ですね!
安定の日本国内製造
3つ目はプレピーが日本国内で製造されているということです。

ペン先を見ると精巧に作られているのがわかります!

私の買った4本はどれもしっかり書くことができました!
プラチナ万年筆のプレピーのデメリット
それでは次に、プラチナ万年筆のプレピーを使って感じたデメリットを解説します。
✔️ 見た目が安っぽい
✔️ 首軸にインク溜まりが見える
✔️ 専用コンバーターがない
それでは詳しく解説します!
見た目が安っぽい
1つ目はプレピーの見た目が安っぽいことです。


見た目を気にする人は他の製品がいいかも!
首軸にインク溜まりが見える
2つ目は首軸インク溜まりについてです。

筆記には問題ありませんが、やや気になってしまうかもしれません。

キャップを閉めた状態でよければこんなのがあります!

専用コンバーターがない
3つ目は専用のコンバーターがないことです。

お気づきだと思いますが、実はプレピー本体よりもコンバーターのほうが金額が高いんです!
せっかく安く使えるのに、コンバーターを付けると千円以上になってしまうのが残念なところ。
できれば格安の専用コンバーターを作って欲しかった。

プレピーにはカートリッジインクを使うのがコスパ的にいいかも!

⏬10本以上からはこちらがおすすめ!⏬
プラチナ万年筆のプレピーがおすすめな人
それでは最後に、プラチナ万年筆のプレヒーがおすすめの人を解説します。
✔️ 万年筆デビューしたい人
✔️ 万年筆の購入で失敗したくない人
それでは詳しく解説します!
万年筆デビューしたい人
まず1つ目ですが、万年筆デビューしたい人すべてにプレピーをおすすめします。

価格・品質・書き味ともにデビューする人にはありがたい三拍子!
ほとんどの文房具店に置いてあり、手に入りやすいのがポイントです!
万年筆のイメージというと、仏壇カラーと言われる黒地に金の装飾を連想ですが・・・
ぜひ、最初の一本はプレピーにしましょう!
万年筆の購入で失敗したくない人
2つ目は万年筆の購入で失敗したくない人に向けてです。

ワンコインで購入でき、個体差も少ない安定の日本製!
プラチナ万年筆という老舗ブランドでありながら、500円以下で購入できるのがうれしい!
ピンからキリまで数ある万年筆ですが、プレピーは高機能で低価格なため、絶対に期待を裏切らなでいでしょう!
まとめ
というわけで、今回の記事では
①プラチナ万年筆のプレピーをレビュー
②プラチナ万年筆のプレピーのメリット
③プラチナ万年筆のプレピーのデメリット
④プラチナ万年筆のプレピーがおすすめな人
以上4つについてお話ししました。
プレピーのメリット、デメリットを解説するとともに、プレピーがおすすめの人を解説してみましたが・・・いかがだったでしょうか?
長くなりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。
オリジナルステーショナリーとヨーロッパ雑貨
【エトランジェ・ディ・コスタリカ】

コメント